核酸代謝異常症
核酸代謝異常症
家庭の健康・医療 豆々小事典
≪当サイトの主旨≫
当サイトでは、家庭で役立つ健康・医療に関する用語や各疾患について出来る限り平易に解説しています。
家庭での健康・医療・疾患に関する基礎知識としてご活用頂ければ幸いです。
HOME
>>
代謝・栄養系
>>核酸代謝異常症
カスタム検索
核酸代謝異常症
核酸代謝異常症は、核酸代謝に関係するヒポキサンチン―グアニンフォスフォリボシルトランスフェラーゼの欠損によって、尿酸が蓄積するX染色体劣性遺伝疾患です。
生後2〜3カ月頃に筋緊張低下と嘔吐がみめられ、その後、運動発達遅延・不随意運動・痙性麻痺・知能障害がみられるようになります。
最も特徴的な症状は、口唇や指を噛みちぎるなどの自損行為を行うことや高尿酸血症による痛風・腎障害もみられます。
初診に適した科 ⇒ [小児科]
是非、お役立て下さい!
豆々小事典 カテゴリーメニュー一覧
消化器系
循環器系
呼吸器系
脳・神経系
眼系
耳・鼻・咽喉系
歯・口腔系
腎臓・泌尿器系
アレルギー系
代謝・栄養系
皮膚系
骨・関節系
精神(こころ)系
子供の疾患
婦人の疾患
お年寄りの疾患
STD(性行為感染症)
健康に日々過ごすために・・・
お役立ちリンク集
管理人プロフィール
当サイトについて
カスタム検索
健康・医療・疾患の情報に関する注意
当サイトは豆々小事典であり、一般的な説明をするにとどまります。ご自身の健康問題に関しては、医師等の専門家に
必ず相談してください。
Copyright (C)
家庭の健康・医療 豆々小事典
All Rights Reserved